ガラスの歴史

イスラム圏で8世紀にラスター彩色と言われる技法が登場しました。中東付近では、9世紀から11世紀にはカット装飾を多用したガラスが作られるようになり、東ローマ帝国ではステンドグラスが盛んに製造されました。

西ヨーロッパでも8世紀から製造が開始され、12世紀になると協会にゴシック調のステンドグラスが備わるのが一般的となりました。13世紀に不純物のない無色透明なガラスがドイツ南部からスイス、イタリア北部へ伝わりました。

イタリアのヴェネツィアのガラス技術は当時は最高と言われるほど名声がありましたが、火に弱く大火事の原因となることもあったため、1291年にムラーノ島へ職人を隔離させました。この土地で巧みなガラス作品が数世紀にわたって製造されて、15世紀になる頃には酸化マンガンと酸化鉛の添加によって屈折率の高いガラスクリスタルが完成しました。

操業停止期間の最中に他国へ出稼ぎに行くことにより、技法は各地に伝わっていきました。16世紀になると、北ヨーロッパやスペインでも盛んにガラス製造をするようになり、中央ドイツやボヘミアにも工房が増えてます。製造に必要な原料が豊富で、河川沿いに都市があって都市への物流に好都合だったのも理由の一つです。

日本の歴史にも製造技術が見られるのですが、8世紀から16世紀にかけて衰退しました。徳川吉宗の時代に輸入解禁などによって、ガラス製造技術が日本へ入り江戸切子が作られています。